アフィリエイト広告を利用しています

カメラ スマホ タブレット パソコン・周辺機器

【NASレビュー】SYNOLOGY「DS420j/JP」に、Nas向けHDD「IronWolf」をセッティング!DSM初期設定まで徹底解説!

いつかはNASを構築してみたいと思っていたんですが、ついにその日が来ました。

NASとはネットワークを経由して、複数のパソコンやスマホ、タブレットから自由にデータの読み込みや保存ができるようになるシステム。NASがあればどこからでもデータにアクセスできるので、一箇所にファイルを集めておけばなにかと便利というわけです。

外出先や自宅で、

 

「あー あのデータ会社のパソコンだ... _| ̄|○ 」

 

なんてことがなくなるんですよね。

そして今回選んだのはSynologyというNAS大手メーカーの「DS420j /JP」というNASキット。

SynologyのNASは、独自OS「DiskStation Manager(DSM)」を使用することができ、これがまた便利なんですよね。

DiskStation Manager(DSM)の活用方法

  • 会社と自宅などでファイル同期可能
  • Lightroom Classicと連携可能
  • 写真の共有やアルバムの作成が可能
  • 写真の整理を自動化できる
  • 外出先でNAS内の動画をストリーミング再生可能
  • 外出先でNAS内の音楽をストリーミング再生可能(iTunes連携可能)
  • クラウドストレージと同期可能(AmazonやGoogleなどと連携可能)
  • メモやTODOリストを一括管理
  • WEBカメラに24時間どこからでもアクセスできる
  • PCのバックアップの自動化
  • スマホのバックアップ可能
  • WordPressなどのサーバーとして使用可能、などなど

こんな感じで色々なことが一括管理できるようになるわけですが、なかでも私が真っ先に管理したいのは写真データ。写真が趣味ということもあり、これだけでもNASを導入する価値は大いにあるんですよね。(Lightroom Classicとも連携可能)

 

しかしNASを構築したことのない私は、

 

「設定とか複雑そうだな...」

 

なんて根拠もなく思っていたのですが、結論から言うとめちゃくちゃ簡単でした。拍子抜けするくらい簡単です。笑

ここでは、

  • 「Synology DS420j/JP」のレビュー
  • 独自OS「DiskStation Manager(DSM)」のインストール方法
  • NAS用HDD「IronWolf」の詳細

について解説していこうと思います。

一度ではすべて紹介しきれないので、とりあえずNASを使えるようにするまでをレビューしていこうと思います。



「Synology DS420j/JP」レビュー

NASを実際に触ったことのない私は、まずはお試しということで4ベイのエントリー向けNAS「DS420j/JP」を購入しました。「DS420j/JP」は、今年はじめに発売されたNASで、人気機種「DS418j」の次世代モデルになります。

スペックによる効果等はまだよくわからないので、ご自身で公式ホームページをご覧になってみてください。

 

公式ホームページ

 

同梱品

同梱品についてですが、私自身まったくの初心者なので「目的別ガイドブック(日本語)」が付いてくるJPモデルにしたのは正解だったと思います。

「目的別ガイドブック(日本語)」は、ソフトウエアやアプリの使用方法や設定方法、NASについての解説等もかなり詳しく書かれていますので、NAS初心者はJPモデルをおすすめしますね。(JPモデルとは「DS420j/JP」といった感じで、後ろにJPが付いているモデルです)

 

他の同梱品は、ケーブル類とクイックマニュアル、HDDやSSDを固定する際に使うビスのみ。

 

外観レビュー

正面には、電源、LAN,HDD✕4のインジケーターが付いています。稼働していると各インジケーターが点灯します。

 

サイドには「Synology」のロゴがドカンと。ロゴデザイン結構クールですよね。

 

裏側には、

  • 1GbE RJ-45 ポート(LANポート)
  • 電源ポート
  • Kensington セキュリティスロット
  • システムファン
  • USB 3.0 ポート
  • [RESET] ボタン

があります。

 

USBポートに外部ストレージ デバイスを接続すれば、データのコピーやバックアップ、ストレージの増量なんかもできます。

 

NAS向けハードディスクドライブ「IronWolf」について

NASを構築するにはHDDやSSDをセットする必要があるのですが、その際にNAS向けのHDD(SSD)を利用したほうがいいのは間違いありません。

NAS向けHDDは24時間稼働というNASの性質に合わせ、マルチベイのNAS環境に見られる振動や大容量データ・ネットワークの高い作業負荷に対応した仕様になっております。

要は「一般的なHDDより耐久性に優れている」というわけです。

 

 

Nas向けHDD「IronWolfシリーズ」比較表

 

IronWolf Pro

Seagate IronWolf 16TB NASハードディスク・ドライブ製品画像

IronWolf Pro

Seagate IronWolf Pro 16TB NASハードディスク・ドライブ製品画像

Exos

Seagate Exos X 16TBエンタープライズ・ハードディスク・ドライブ製品画像

最適な用途一般家庭、SOHO、小企業向けNAS中小企業、クリエイティブ・プロ向けNASエンタープライズNAS
ベイ数1~8台のベイ最高24台のベイ無制限
容量16TB、14TB、12TB、10TB、8TB、6TB、4TB、3TB、2TB、1TB16TB、14TB、12TB、10TB、8TB、6TB、4TB、2TB16TB、14TB、12TB、10TB、8TB、6TB、4TB、3TB、2TB、1TB
NAS最適化CMR技術を搭載したAgileArray™16TB、14TB、12TB、10TB、8TB、6TB、4TB、3TB、2TB、1TB
回転振動センサー16TB、14TB、12TB、10TB、8TB、6TB、4TBすべての容量
マルチユーザーに最適化180TB/年300TB/年550TB/年
キャッシュ最大256MB
平均故障間隔 (MTBF)100万時間120万時間250万時間
保証3年5年

 

そして今回私が使用したのは、老舗ストレージメーカー「Seagate Technology」の「IronWolf 10GB」です。

「IronWolf」は、同梱されている目的別ガイドブックにも「オススメなNAS向けHDD」として掲載されており、信頼性も抜群。

おすすめHDDとして掲載されています。

HDDをどれにしようか迷っておられる方は、「IronWolf シリーズ」にしておけば間違いないでしょう。

搭載機能としましては、

  • 回転振動センサー(RV)による振動制御
  • 高度な電源管理を適切に行う「AgileArray」機能
  • HDDの詳細な状況を確認できる「HIM」を搭載(DiskStation Managerがサポート)
  • 複数年単位の保証あり

となっております。

容量もかなりの種類が用意されていますので、使用用途や予算に合わせて選ぶのがいいのかな、と思います。

 

「IronWolf」のセットの仕方

ではHDDを組み付けていきましょう。まずは裏蓋のについているビスを取り外します。

 

すると上蓋が外れますので、HDDを固定するトレイを使用分だけ引き出します。

 

そして先程紹介したNAS向けHDD「IronWolf」を用意。

 

付属のビスを使いトレイに固定します。

 

2つ準備できました。

 

そしてNAS本体に差し込みます。ここでも固定が必要なモデルもあるようですが、「IronWolf」はビス穴がなかったので差し込んで終わり。

 

HDDを差し込んだら上蓋をはめて、

 

裏蓋をビスで止めてフィニッシュ。作業前は「ケーブル類をHDDに差し込んだりするのかな?」なんて思っていましたが、そういったミスが起こりそうな作業は何もありませんでした。

あとは、LANケーブルをルーター(or モデム)に繋げて、電源ケーブルを繋げて完了です。

 

【超簡単】NASの設定方法

いよいよ終盤です。セットしたHDDに独自OS「DiskStation Manager(DSM)」をインストールすればNASが使えるようになります。

最初の手順は、

  1. 本体の電源を入れ、同じネットワークで繋がれたPC(スマホ)のブラウザを開く
  2. アドレスバーに「find.synology.com」か「(本体のIPアドレス):500」と入力
  3. すると上の画面になりますので、「接続」をクリック

 

画面が切り替わったら「今すぐインストール」をクリックしてOSをインストールします。

 

警告や同意が出てきますが、大丈夫でしたらOKを押して進めていきます。

 

待つこと約10分。

 

インストールが完了したらアカウントを作ります。

 

アカウントを作る際にメールにて認証作業も必要です。

 

アカウント作成が終わりましたら、設定したサーバー名が表示されたログイン画面が表示されますので、IDとパスワードを入力。

 

で、完了です。どうでしょう?めちゃくちゃ簡単じゃないでしょうか?笑

 

あとはOSを最新の状態にアップデートしたり、自分が使うアプリをパッケージセンターからインストールしたりするだけです。(最初はナビゲートが出てきますので、こちらも簡単です)

 

 

NASを構築してみた感想

まず思うのは「こんなに簡単ならもっと早くやっておけば良った」ということ。

自分だけのサーバーを持つというとかなり大げさに聞こえてハードルが高いように感じますが、全然そんなことはありませんでしたね。

セキュリティもアプリがあるので安心ですし、NASに関する基本的なことやわからないことは「目的別ガイドブック」の大抵書いてあるので問題なし。

自身の環境を「データ一括管理&どこからでもアクセス可能」という状態にしたい方は、すぐにでもやってみることをおすすめします。

ちなみに、導入にあたっての一番の足かせは「導入費用」だと思います。数千円で出来るわけではないですから。

ですが、一度構築してしまえば何年もの間NASのメリットを享受できると考えると「大枚はたく価値はあるんではないかな」とも思います。(安いNASと容量が少ないHDDを使用すれば数万円で構築可能)

というわけでNAS導入までの手順を紹介してみました。

活用方法などはまたの機会に書こうと思いますので、たまにチェックしに来てくださいね。

では!

 

▼ 超簡易的なNASなら「tp-link Archer AX50」というルーターで構築可能です(おすすめはしません)

【tp-link Archer AX50】ルーター変えたらネット回線速度がとんでもなく速くなったんだけどマジ?【2.4Mbps ⇒ 170Mbps】tp-link Archer AX50

続きを見る

おすすめ記事

-カメラ, スマホ, タブレット, パソコン・周辺機器
-, , , , , , , , ,