当ブログでは過去に、人気のある音楽ストリーミングサービス(聴き放題サービス)を徹底解説してきました。
最近はますますサービス内容の横並び感が強くなってきていますが、やはりどのサービスにも特徴はあります。
ですので今日は、各音楽ストリーミングサービスの特徴を踏まえた『ライフスタイル別のおすすめストリーミングサービス』というかたちで紹介しようと思います。
各ストリーミングサービスの紹介の下に「徹底解説記事」へのリンクが貼ってありますので、詳しくはそちらをご覧になってみてください。
では結論を先の述べた後、比較から入っていこうと思います。
先に結論:「アップルミュージック」がおすすめです
先に結論を言うと、「アップルミュージック」がトータルバランス的に頭一つ飛び抜けていますね。やはりアップルの看板は大きいです。(信頼性という面では最強ではないでしょうか)
迷ってるならアップルミュージックにしておけばまず間違いありません。
▼ 1億曲以上が聴き放題!3ヶ月無料お試しはコチラ
▼ くわしい解説はコチラ
-
【Apple Musicヤバすぎ】1億曲以上聞き放題で、高音質対応480円〜とか嘘でしょ?(3ヶ月無料トライアルあり)
続きを見る
定額制音楽聴き放題サービス比較レビュー
あらかじめお伝えしたいのは、これからあげるサービスの他にも聴き放題サービスは沢山あります。ですが、人気のストリーミングサービスというのはやはり限られてきます。
人気の分かれ目は、
- 曲数
- 選曲
- 価格
- その他の機能
この辺りですが、そう考えるとサービス内容と人気はやはり比例しており、有名どころを選ぶのが自然と正解になってきます。
よって、マイナーなサービスは混乱するだけだと思いますので比較対象に入れていません。
では人気ストリーミングサービスの、料金、曲数、お試し期間などの比較を御覧ください。
【2022年最新版】 大手7社の定額聴き放題サービス比較表
Apple Music | Amazon Music Unlimited | Google Pley Music | Line Music | AWA ![]() | Spotify | YouTube Music | |
一般プラン | 月額980円 | 月額980円(別表にて解説) | 月額980円 | 月額960円 ※1 | 月額960円 | 月額980円 | 月額980円〜 ※3 |
学生プラン | 月額480円 | ✗ | ✗ | 月額480円 ※2 | ✗ | 月額480円 | ✗ |
ファミリープラン | 月額1480円 | 月額1480円 | 月額1480円 | 月額1400円 | ✗ | 月額1480円 | 月額1480円 |
配信曲数 | 約1億曲 | 約6500万曲 | 約7300万曲 | 約5800万曲 | 約8000万曲 | 約5000万曲 | - |
無料お試し期間 | 3ヶ月間 | 30日間 | 3ヶ月間 | 3ヶ月間 | 30日間 | 30日間 | 30日間 |
制限付き無料プラン | ✗ | ✗ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
音質(ビットレート) | 最大192kHz/24bit(※ハイレゾ) | 最大256kbps | 最大320kbps | 最大320kbps | 最大320kbps | 最大320kbps | 256 kbps AAC |
プレイリスト | ○ | ○ | ☓ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ラジオ | ○ | ○ | ○ | ☓ | ○ | ○ | ○ |
オフライン再生 | ○ | ○ | ○(有料) | ○(有料) | ○(有料) | ○(有料) | ○(有料) |
※1 Android端末のみBASICプランあり(Basic 20時間/1ヶ月 ¥500)
※2 Android端末のみ学生BASICプランあり(Basic 20時間/1ヶ月 ¥300)
※3 WEB/Android:980円 iOS:1280円
▼ Amazon系の聴き放題は少し複雑です。
曲数 | 一般プラン | 学生プラン | ファミリープラン | Echoプラン | プライム会員プラン | |
Music Umlimited | 6500万曲 | 月額980円 | ✗ | 月額1480円 | 月額380円 | 月額780円 |
Prime Music | 100万曲 | 月額500円/年間4900円 | 月額250円/年間2450円 | ✗ | ✗ | ✗ |
まず、Amazonには、「Prime Music」と「Music Umlimited」という2つの聴き放題サービスがあります。
特徴としましては、圧倒的な曲数の差がありますので、色々な音楽を聞きたいなら「Music Umlimited」一択です。
Music Umlimitedの「Echoプラン」というのは、Amazonのスマートスピーカーをお持ちの方なら使用できるプランで、「プライム会員プラン」とは、アマゾンプライムという会員制サービスを利用の方専用プランになります。
各聴き放題サービスの詳細解説
肝心な登録楽曲の傾向はそれぞれ違いますので、そこを解説していきますね。
【一押し!】アップル好きなら「Apple Music」
個人的に一押しなのはやっぱり「Apple Music」です!
やはり重要になってくるのは「デバイス(スマホやPC)との相性、操作性」や「知名度」、今後の曲リストの追加などのアップデートに対する「信頼性」だと思います。
そう考えるとやはりアップルミュージックが非常にバランス良く、頭一つ抜きん出ているんですよね。それに扱っている楽曲ジャンルのバランスが非常にいいので、どんな方でも満足できると思います。
また他の聴き放題サービスでは見られない、アップルウオッチやHomePod単体での再生も可能。(アマゾンもechoなどで単体再生可能です)
直近では、サブスクサービスの中で唯一、ハイレゾ音源に月額料金据え置きで対応すると発表されました。(※ 6月開始、他社では有料オプションや別サービスで配信されています)
もし興味があのでしたら、3ヶ月の無料お試し期間がありますので使ってみてから決めてもいいと思います!

解説 【Apple Musicヤバすぎ】これで980円聴き放題とか嘘でしょ?(3ヶ月無料トライアルあり)
Amazon端末でお得に利用できる「Amazon Music Unlimited」
驚異の6500万曲提供という「Amazon Music Unlimited」
一番の特徴は、
- 圧倒的な曲数
- Amazonプライム会員なら月額780円(通常980円)
- 「Amazon echo」というスピーカーを使用すると月額380円で利用可能
このようにAmazonサービスを絡めた割引が適応されることでしょう。
特にこだわりがなければ、曲数も多いですし、30日間の無料お試しもありますので試してみるのいいかもしれませんね。
⇒ Amazon Music Unlimited 公式ページ
解説 【Music Unlimited】Amazonの聴き放題サービスも4000万曲に!
弱点は知名度だけの「AWA」
いつのまにか8000万曲提供していた【AWA】ですが、無料プランでもどのサービスにも負けていません。
- オンデマンド再生
- プレイリストの作成・公開
- 広告なし
- 複数のデバイスで同期可能
- 歌詞表示
- ハイライト再生
フル尺再生オフライン再生再生時間制限なし
無料プランで利用できないのは横線で消してある3つの機能だけ。しかもアプリをインストールした時に、アカウント登録なしで使い始めれるという太っ腹ぶり。
ただ、無料プランでは一曲通して聞けませんので注意が必要です。
まあそれを踏まえても、無料お試しもありますので、使い勝手も含め検討する価値はあると思います。
解説 ストリーミングサービスなら『AWA』が最強かもしれない【登録不要って凄くない?】
学生さんは「LINEミュージック」がおすすめ!
サービスな内容だけで言えば、トップクラスのLINEミュージック。
個人的には学生さんに非常にオススメできるサービスだと思っています。
- ラインの着信音と呼出音を好きな歌にカスタマイズ可能
- 曲を保存することで通信量を気にせず楽曲を再生可能(オフライン再生)
- お気に入りの曲やナイスなプレイリストを見つけたら、LINEでシェアOK
- 学生限定で、定額聴き放題サービスが480円~利用できる。
- アンドロイド端末のみ利用できる格安プランがある
パット見ても、LINEが日常に浸透しきっている学生さんにとってはかなり使えるサービスではないでしょうか?
LINEと連携できて、プレイリストのシェアも出来て、学生なら半額で利用できる。
LINEミュージックは、学生さんのためのような聴き放題サービスだと思います。

解説 【3ヶ月無料】4000万曲聴ける『LINEミュージック』で出来ること、疑問点まとめ【学生は480円!】
洋楽好きなら「Spotify」もおすすめ
洋楽に関してはほぼすべての楽曲がSpotifyにあると思っていただいて大丈夫です。
これはSpotifyのディレクターのインタビューからの抜粋なんですが、まさにそんな感じです。「あの曲あるかな〜?」って具合に検索すると大概あります。というか今のところ見つからなかったことはないですね。アプリのタッチアクションもかなりイケてます!(曲を長押ししながら他の曲にスライドさせてみてください)
ただ無料期間30日って言うのは少し寂しい感じはしますね。
解説 【ユーザー数世界No.1 】音楽ストリーミングサービス『Spotify』を快適に使いこなす方法まとめ
音質にこだわらないなら「YoutubeMusic」もいいかも
比較的最近始まったYoutubeの公式サブスク「YouTube Music」というものもあります
主な特徴としては、
- MVなどの動画も再生できる
- リミックス、ライブ動画、カバー、ミュージックビデオなど、他では探せないかもしれないコンテンツもある
- 手持ちの曲は聴けない
- 音質が一定ではない(悪いものもたくさんある)
といった感じで、他の聴き放題サービスとは微妙に違った立ち位置になります。
音質や曲数にこだわらず、ラフな感じで音楽をお楽しみたい方には結構いいかもしれませんね。
逆に音楽や音質にこだわりがある方は他のストリーミングサービスにした方がいいと思います。
解説 日本でも「音楽ストリーミングサービス【YouTube Music】」が開始!特徴や料金、メリット・デメリットなどを徹底解説
まとめ
参考までに私が今まで課金して登録してきたのは、アップルミュージック、AWA、Spotify、Amazon Music Unlimited、プライムミュージックの5つ。
そして最終的に生き残ったのは、「アップルミュージック」と、家用にEchoプラン(月額380円)を使った「Amazon Music Unlimited」です。
最終的にどのサービスを使うかは結構迷うと思いますが、すべてお試し期間があるのでじゃんじゃん利用してみればいいと思います!
では!
▼ 単体でアップルミュージックが聴ける「HomePods」のレビューです
-
【レビュー】HomePod買った。噂通り音はいいけど、イマイチなとこもいくつかあるな〜
続きを見る
▼ 安いのに「音がめちゃくちゃいい」伝説のイヤホンはコチラ!
-
名機との呼び声高いイヤホン『final E2000』を実際に聞いてみた
続きを見る
【2021年最新版】ライフスタイル別 オススメ音楽ストリーミングサービスはコレ!【Apple Music・Spotify ・AWA・Line】