とうとう日本でも「YouTube Music」がストリーミング業界に殴り込みをかけてきました。
しかも動画も見れるというオリジナルコンテンツ付きです。
YouTubeといえば運営はグーグルですので、Google Playミュージックにかけていると思いきや、これからGoogle PlayミュージックはYouTube Musicに統合されていく流れみたいですね。ストリーミング業界は「アップルミュージック」と「Spotify」の2大巨頭ですので、「見切りをつけたんだろうなぁ」という感は否めません。笑
ここでは、「YouTube Music」の
- 特徴
- 料金体系
- 登録手順
- メリット・デメリット
- 他のストリーミングサービスとの違い
をまとめてみようと思います。
はたして台風の目になるんでしょうか?
「YouTube Music」とは?
主な特徴
- 無料プランと有料プランがある
- 公式な曲数はGoogle Play Musicと同等(約4000万曲)
- MVなどの動画も再生できる
- リミックス、ライブ動画、カバー、ミュージックビデオなど、他では探せないかもしれないコンテンツもある
- オフライン再生やバックグラウンド再生が可能(有料プラン)
- プレイリスト作成可能(公開も出来る)
- 手持ちの曲は聴けない
YouTubeがそのまま聴き放題サービスになった感じと捉えてもらえれば大丈夫です。
料金的には、いくら聴いても無料、もしくは定額ですので安心して聴くことが出来ます。
最大の特徴は「動画が見れる」という所ですね。YouTubeというコンテンツがベースになっていますので、その辺りは流石。
ただ、ほかのストリーミングサービスと違い、デバイスに保存してある自分の曲は聴けないようですので注意が必要です。
「YouTube Music」内のメニュー詳細
メニューは非常にシンプル。
- 新作やおすすめアーティスト、おすすめ動画などが表示される「ホーム」
- トレンド動画が表示される「ホットリスト」
- プレイリストやシャンネル登録したアーティストが表示される「ライブラリ」
- 曲やアーティストを検索する「検索」
となっており、操作に迷うことはないと思います。
無料版と有料版の違い
無料版 | 有料版(YouTube Music Premium) | |
シャッフルしないで曲を再生 | ○ | ○ |
公式の曲とアルバム | ○ | ○ |
リミックスなど | ○ | ○ |
広告なしで再生 | × | ○ |
バックグラウンド再生 | × | ○ |
オフライン再生 | × | ○ |
動画を音楽のみ再生 | × | ○ |
料金(月額) | 0円 | WEB/Android:980円 iOS:1280円 |
快適に聴きたいなら有料版一択になります。
というのも「広告なしで再生」とありますが、無料版だと曲と曲の間にYouTubeのような動画広告が割り込んでくるんですね。静止画の広告が画面に表示されるだけではないんです。(これはかなり致命的です。)
他にも「バックグラウンド再生」だったり、パケット代節約の為に「オフライン再生」は必須ではないでしょうか?
料金について
料金体系は少し変わっています。
- WEB/Android:980円
- iOS:1280円
「WEB/Android」と「iOS」とで値段が違うんですよね。他のストリーミングサービスではあり得ないことです。
ちなみにiOSが300円ほど高くなっているのは、「iOSの手数料を上乗せした」とのこと。
料金の支払い方法について
支払い方法はiTunesを通して行われますので、AppleIDは必須になりますね。
登録方法
登録方法は簡単です。
step
1支払い方法を設定
(AppleIDをつくって)iTunesで支払い方法を設定する
step
2公式ページ、アプリにアクセス
WEBからなら、公式ページ(https://music.youtube.com/)にアクセス
モバイルならアプリをダウンロード
step
3グーグルアカウントでログイン
グーグルアカウントでログインします。
step
4プランを選ぶ
無料プランで良ければ、「無料トライアルをスキップ」を選択
有料プランを試したい方は、「無料トライアルを開始」から登録(3ヶ月は料金が発生しません)
「YouTube Music」のメリット・デメリット
メリット
- 動画もチェックできる
- 検索で関連曲(テーマ曲など)も表示される
- リミックス、ライブ動画、カバー、ミュージックビデオなど、他では探せないかもしれないコンテンツも聴ける
- 3ヶ月の無料トライアルがある
デメリット
- 無料版は広告が音付きで再生される
- 音質が一定ではない
- 手持ちの曲が聴けない
- iOSは300円ほど高い
他のストリーミングサービスとの違い
違いは大きく3つ。
- 動画が見れる
- リミックス、ライブ動画、カバー、ミュージックビデオなども見れる
- 音質が一定ではない
- デバイスに保存してある手持ちの曲は聴けない
他の部分はほぼ変わりないので、この3点に絞って考えると良さそうです。
▼「音楽聴き放題サービス」の比較記事はこちら
-
【2022年版・最新比較表あり!】定額制音楽聴き放題サービスまとめ - Apple Music・Spotify ・Amazon Music Unlimited・ AWA・Line Music・Youtube Music -
続きを見る
まとめ:動画が見たいならおすすめかも?
私の結論としましては、「動画コンテンツやライブ動画を、音楽アプリ内でチェックしたいならおすすめ」という感じです。
これをいってしまうと本末転倒になりますが、動画はYouTube(アプリ)でチェックできます。笑
やはり、自分のもっている楽曲を聴きたい時もあると思いますので、それをアプリ内で聴けないというのは少し致命的かなーと。ストリーミングサービスで聴けない音楽もありますからね。
あとは音楽好きなら音質が一定じゃないのは厳しいですね。
個人的には「アップルミュージック」が一押し
色々解説してきましたが、やはりストリーミングサービスとしては「アップルミュージック」がおすすめかなぁと思います。
- 楽曲数が1億曲
- 手持ちの曲も聴ける
- 無料お試し3ヶ月あり(経過後月額480円〜)
- オフライン再生が可能
- バックグラウンド再生も可能
- 音質がいい(AAC 256kbps)
- iPhone、iPod touch、Mac、Windows、Androidに対応
- 世界中のラジオ番組が視聴可能
- 学生は半額で利用できる
動画はいらないという方は、アップルミュージック一択だと思います。
▼ ここからインストール&起動できます
▼ 解説記事はこちら
-
【Apple Musicヤバすぎ】1億曲以上聞き放題で、高音質対応480円〜とか嘘でしょ?(3ヶ月無料トライアルあり)
続きを見る