スマホ

【OnePlus 6と5Tを徹底比較】一ヶ月使ってみて感じた違いと「隠れた機能」を紹介します

OnePlus6と5Tを比較

「OnePlus 6」を使いだして一ヶ月が過ぎました。

わかっちゃいたけど最高ですね!

レビュー
oneplus6 レビュー
【レビュー】史上最強のアンドロイド『OnePlus 6』ベンチマーク29万点で「iPhoneX」超えちゃってます!

続きを見る

というわけで今回は、購入を迷っている方の背中を押すべく、

  • 「OnePlus 6」と前モデル「OnePlus5T」の比較
  • カメラについて
  • 隠れた便利機能

の3点を中心に「使用感レビュー」してみようと思います。



 

「OnePlus 6」と前モデル「OnePlus5T」の比較

「OnePlus 6」「OnePlus5T」の比較

スペックの違い

スペック的な主な違いは以下の通りです

 OnePlus 6OnePlus5T
CPUQualcomm®Snapdragon 845Qualcomm Snapdragon™ 835
ディスプレイ6.28インチ6.01インチ
解像度1080 x 2280 pixels1080 x 2160 pixels
カラーMirror Black/ Midnight Black/ Silk White /RedBlack / Red
サイズ155.7x75.4x7.75 mm 156.1 × 75 × 7.3mm
重量177g162g

一番の違いはカラーバリエーションが増えたということでしょうか。

なかには背面ガラスを採用したミラーブラックというモデルもあり、まるでiPhoneXです。笑

スペック的には、最上位モデル「Snapdragon 845」が採用されたということも大きな変更点。使っていてもたつくことは一切ありません。

Atutuベンチマークでいれば、

  • OnePlus5T ⇒ 209119
  • OnePlus 6 ⇒ 284642

といった感じで圧倒的な差がついております。

あとはノッチデザインの採用により、デュスプレイが少し大きくなりました。

本体のサイズは目視では違いがわかりませんね。

 

見た目の違い

背面の変更点

6

背面の変更点 OnePlus6

5T

背面の変更点 OnePlus5T

レンズの位置がセンターに変更され、指紋認証の形も変わりました。

 

前面の変更点

前面の変更点

流行のノッチデザイン採用したこででディスプレイ占有率が少しおおきくなり、カメラレンズがセンターに移動されました。

 

右サイドの変更点

6

5T

5Tでは、「電源ボタン&SIMトレイ」だったのが、「電源ボタン&3段トグルスライダー」の変更されました。

個人的にはすごく使いやすくなりましたね。

 

左サイドの変更点

6左サイドに音量ボタンとSIM

5T

5Tでは、「3段トグルスライダー&ボリューム」だったのが、「SIMトレイ&ボリューム」の変更

 

カメラについて

カメラの性能アップは大きな変更点だと言って間違いありません。

といってもスペック的にはあまり進化してないです。

ですが、写し出される画像の違いは目を見張るものがあります。

IMG_20180709_125056_Bokeh

IMG_20180709_125015_Bokeh

IMG_20180701_135528

※すべて無加工

すごく自然な発色です。

6の方が、より実物に近い色彩を表現してますね。

 

OnePlus 5T

OnePlus 6

また暗所にも強くなってるイメージですね。

OnePlus 6のカメラを「iPhonXより素晴らしい」と言ってる人もいるくらいですからね。

すごくいいと思います。

 

OnePlus6と5Tの使用感の違い

私が感じる進化は「より操作しやすくなった」という点です。

サイドのボタンの入れ替えもそうですし、OSがアップデートしたおかげでメニューやアプリの操作方法がすごく使い勝手のいいものになりました。

というのも、以前はディスプレイの最上部、もしくは最下部からスワイプしないと、メニューやアプリ一覧が出てこなかったんですが、6からはディスプレイのセンターでスワイプするだけで両方出てきます。

スマホのサイズが6インチなんで、この変更はかなりユーザビリティという点で評価されるべきところだと思います。

あとカメラですね。コンデジはもう不要です。

「OnePlus 6」の隠れた機能

ゲームモード

ゲームモードについて

意外と知られてないのがこのゲームモードです。

ゲーム中の通知をOFFにできたり、輝度の自動調整設定を無効化して一定の明るさを保たせたり、ネットワーク速度を向上させたりします。

設定はゲームモードにアプリを追加するだけでOK。

こうしておけばプレイ中に邪魔が入ったりしません。

最近流行中の「PUBG MOBILE」なんかも、いいところで通知が来たりすると冷めますからね。笑

PC版
PUBG 初心者 入門
【初心者向け導入編】『PUBG』面白すぎでしょ!PCゲーム環境導入手順を解説するから一緒にやろう!【推奨スペック解説】

続きを見る

 

画面のキャリブレーション

キャリブレーションについて

モニターのキャブレーションも設定可能です。

  • 既定
  • sRGB
  • DCI-P3
  • 適応モード
  • カスタムカラー

と一通り揃っていますので、モニターの表示を正しくしたいWEBデザイナーや、我々サイト運営者は泣いて喜ぶ機能ではにでしょうか?

 

オーディオチューナー・イヤホンモード

オーディオチューナー・イヤホンモード

あまり知られてないと思いますが、OnePlusシリーズはオーディオ関連にも力を入れています。

OnePlusのネームでイヤホンなどが発売されているのをご存じでしょうか?

OnePlusシリーズ自体、Bluetooth高音質コーデック「aptX」にも対応していますしね。

音質をイヤホンに合わせて細かく設定できるというのは、音楽好きにはうれしいところ。

 

閲覧モード

閲覧モード

電子書籍の普及に伴い、スマホなどで本を読む方も多いと思います。

OnePlus6には「閲覧モード」なるものがありまして、快適に本が読めるようにディスプレイを自動調整してくれる機能があります。

設定方法は、読書アプリを登録して、ONにするだけです。

ジェスチャー関連

ジェスチャーモード について

使い勝手を良くするには画面上でおこなうジェスチャー機能も外せません。

様々な設定が可能ですので、きっと重宝すると思います。

ちなみに私は3本指スワイプでスクショが撮れるように設定済み。

 

まとめ

とまぁこんな感じですかね

ぶっちゃけスペック的には5Tでも何も問題ありません。速いですし、安いですし。

ですが、「細かな使い勝手」という点では、やはり6に軍配が上がります。中でもサイドボタンの変更はかなり大きいところだと思います。

あと、カメラですね。お世辞じゃなく本当に綺麗です。

コンデジでキレイめに撮りたいときなんかも「6でいいや」ってなります。笑

なので、どちらを買おうか迷っている方は、

  • デザイン
  • 値段
  • 使い勝手
  • カメラ

この4点に絞って考えてみるのがいいと思います。

 

⇒  OnePlus 6 - 8+128 GB 

 

▼ 「GFARBEST」の詳しい使い方はこちらをどうぞ

送料無料
海外大手通販サイト「GEARBEST」の登録方法から、買い方まで徹底解説!安価なガジェットを送料無料でゲット!

続きを見る

 

【プロミスVisaカード新登場】
【プロミスVisaカード新登場】

おすすめ記事

-スマホ
-

© 2023 LIABLIFE(リアブライフ)- ライフスタイルをHYPEなものに -