「動画編集やってみたいけど、高いし、操作覚えるの大変そうだし。。。」
そんな悩みをお持ちの方にベストマッチする動画編集ソフト「Movavi Video Editor」の紹介です。
「Movavi Video Editor」は、
- 直感操作が可能なユーザーインターフェイス
- 「タイトル」「コールアウト」「トランジション」などの特殊効果素材が非常にに豊富!
- 低スペックPCでもサクサク動作
- Windows、Macに対応
- 非常に低価格
- 無料お試しあり
という特徴を持った動画編集ソフトで、初心者さんやパパッと編集したい方に非常におすすめです。
▼ ちなみに、私が初めて触ってから約1時間程度でできた動画がこちら。
この程度の編集なら、どなたでもあっという間にできてしまます。
もちろんもっと作り込みたい方は、色々な機能や「動画 エフェクトストア | Movavi Effects Store」のコンテンツを駆使する事でハイクオリティな動画制作も可能。
初心者さんや、もう一歩踏み込んだ制作をしたい方に非常におすすめなソフトです。
ここでは「Movavi Video Editor」の機能や特徴について詳しく解説していきますので、安価で使い勝手のいいソフトをお探しの方は参考にしてみてください。
「Movavi Video Editor」動画編集の手順解説
まず「Movavi Video Editor」には、
- しっかりと作りこむ「プロジェクトモード」
- 5ステップで完成させてしまう「簡易ビデオモード」
の2つがあります。
まずはあっという間に完成してしまう「簡易ビデオモード」から解説致します。
「簡易ビデオ」なら、5ステップで完成
「簡易ビデオ」なら、たった5ステップ(お任せなら2ステップ)で完成してしまいます。
step
1素材ファイルを選択
ソフトを立ち上げると「新規プロジェクト」と「簡易ビデオ」を選択する画面がでてきますので、「簡易ビデオを」選択。するとこの画面が立ち上がります。
ここでは、素材となる動画ファイルや画像ファイル選択します。
step
2テーマを選択
次にテーマを選びます。
軽く作り込みたい方は一番上の「テーマなし」を選びます。
編集もお任せでパパッと作りたい方は、動画の種類に一番近いテーマを選べばOK。(テーマを選んだ方は「ステップ5」まで飛びます。)
step
3「音楽」を追加
「テーマなし」を選んだ方は、ここで音楽を選びます。ご自身の音楽ファイルを選択するか、なければ黄枠の中から好みの音楽を選びます。
step
4お好きな「トランジション」を選択
こちらも「テーマなし」を選択した方のステップです。好みのトランジションを選択します。(トランジションとは素材動画のつなぎ目の動画効果です)
step
5プレビューで確認
ここでは、動画内に表示されるタイトルの文字を編集します。これで動画自体は完成です。
step
6完成品をエクスポートで保存して終了
最後に完成した動画をエクスポートして保存します。これで全ての工程が完了です。
どうでしょう?かなりお手軽じゃないでしょうか?
元々のタイトルなどの素材のセンスもいいので、簡単に雰囲気のいい動画ができてしまいます。
「プロジェクトモード」で動画を作り込む手順、機能を解説
作りこむといっても構える必要はありません。このような非常にシンプルなインターフェイスで、操作自体も直感で行うことが可能です。
「Adobe Premiere」や「DaVinci Resolve」のような超細かな設定まではできませんが、「簡単にいい雰囲気の動画が作りたい」というニーズにはど真ん中で答えていると思います。
強いて言うなら「iMovie」が近いかもしれませんね。
映像効果はサイドバーから、ワンクリックアクセスが可能
映像に加える特殊効果はサイドバーから選択肢、下にあるタイムラインにドロップするだけ。まさに直感操作で映像が出来ていきます。
メニューとしては、
- 「インポート」 ビデオ、オーディオ、写真の追加
- 「フィルタ」視覚効果を写真やビデオに適応
- 「トランジション」2つのクリップ素材をアニメーションを使って結合
- 「タイトル」タイトルなどの文字を動画に追加
- 「ステッカー」グラフィックや形状を動画に追加
- 「コールアウト」矢印や形状を動画に追加
- 「パンおよびズーム」動画内の一部をズームしたり、カメラ動作を適応
- 「固定化」手ブレを除去
- 「クロマキー」背景から選択した一色を除去
この9種類で基本的なものは全て網羅しております。
映像の微調整もワンクリックでアクセス
また、下のメニューバーからサイドバーでは行えなかった細かな映像の調整も可能です。
スローモーションなどの速度調整や色調整、トリミングや回転も可能です。
ほぼドラッグ&ドロップで編集できてしまう
下段にあるのはタイムラインエリア。素材クリップの並びはここで確認することができます。
先ほども書いた通り、追加したい効果や素材はここに直接ドロップするだけで、指定した場所に割り込んで追加できます。もちろん移動も可能
また、各素材の映像時間もここで調節が可能です。編集したい素材をクリックすると黄枠がつきますので、そのまま掴んで長さを変更します。
もちろんプレビュー画面も装備
もちろん右上にはプレビュー画面あり。ワンクリックで頭出しができたら最高だったんですけどね。早送り早戻しは可能です。
基本的な操作は以上になります。難しい箇所は一つもないといっていいと思います。
「Movavi Video Editor」のおすすめポイント
今回実際に触ってみて感じた「おすすめポイント」を私なりにまとめてみたいと思います。
直感操作が可能なユーザーインターフェイス
何よりも第一におすすめできるのは「直感操作ができるユーザーインターフェイス」ですね。
動画ソフトというと使い方を覚えるのが最大の壁だったりしますが、「Movavi Video Editor」に関してはそれがゼロ。説明書なしで全然イケます。
もしわからないところが出てきても、マウスのカーソルを合わせるだけで説明が出てきますので、初心者さんでも全く問題ないと思います。
「タイトル」「トラジション」などの特殊効果が非常にに豊富!
特殊効果の豊富さは目を見張るものがあります。
素材自体もセンスがいいものが多いので、動画の雰囲気も必然と良くなります。プロは一から作ったりしますが、「流石にそこまではできないな。。」なんていう方にはバッチリではないでしょうか。
上の画像はタイトルの特殊効果です。タイトルだけでこの数です。
トランジション
コールアウト
他にも素材クリップ同士を繋げる「トランジション」の種類が多いのも嬉しいところ。
解説動画を作成する際のあるとありがたい「コールアウト素材」なんかも充実していますので、あらゆる動画制作に対応していると言ってもいいでしょう。(※ プロ仕様ではありません)
低スペックPCでも問題ない推奨環境
オペレーティングシステム | Microsoft® Windows® XP/Vista/7/8/10 (最新パッチ/サービスパックをインストール済) |
プロセッサ | Intel®、AMD®、または互換性のあるデュアルコア プロセッサ (1,5 GHz) |
グラフィックカード | NVIDIA® GeForce® シリーズ 8、Intel® HD Graphics 2000、AMD Radeon™ R600 以降のグラフィックカードを使用 |
ディスプレイ | 1280 × 768 の画面解像度、32 ビットカラー |
RAM | 512 MB (Windows XP、Windows Vista)、2 GB (Windows 7、Windows 8、Windows 10) |
ハードドライブ容量 | インストールには 830 MB、継続中の操作には 2 GB のハードディスク空き容量が必要です |
システム権限 | インストールには管理者権限が必要 |
あとですね、上の推奨環境をご覧になってみてください。
動画編集ソフトというのは基本的に重たいものが多いです。それが「デュアルコアプロセッサ」という一昔前の規格でも動いてしまうのはすごいと思います。
推奨環境に達していないPCを使っていると、「プレビューがもたつく、止まる、飛ぶ」なんてことが頻繁に起こりますが、そう言った心配がないのも素晴らしい。
価格があり得ないくらい安い
で、最後に一番の驚きなんですが、ここまで出来て5000円しません。しかも永久ライセンス。
これは良心的以外の何物でもないでしょう。
「Movavi Video Editor」は誰でも簡単に動画編集ができると思う
この動画を見てもらえればわかりますが、本当に使いこなすレベルのなれば「かなりおしゃれな映像」が作れるようになるんではないでしょうか。(正確にはワンランク上の「Movavi Video Suite」ですが、特殊効果などは「Movavi Video Editor」でもこの程度は可能です)
そもそも操作は本当に簡単ですので、必要なのは「含まれる特殊効果や素材の把握」と「センス」のみ。
「溜まった動画や写真をいい感じの映像にしたい」
「おしゃれな映像が作りたい」
なんて時にはかなり重宝するソフトだと思います。
価格も安いですし、動画編集に興味がある方は導入してしてみては?
すぐに購入される方は、こちらから15%オフで購入可能です
⇒ Movavi Video Editor【Windows版】
※ リンク先で、右上のアイコンで日本語化できます。